パッと見デキ女の
yokosan です。
副業に興味を持っている方も多いと思います。
そして初めてみたものの…、
副業ってばれるとヤバい?副業がばれない方法はあるのか?
なんて思いを抱いている人もいるかもしれません。
今回は、そうした不安が少しでも解消できるようにしたいと思います。
副業がばれる要因
副業が会社にばれる要因としては、主に2つです。
①住民税②同僚とのおしゃべり
これらを気を付けておけば基本的にはばれないですが、絶対にばれないというわけではないので…
もし、なにかがきっかけで会社にばれてしまった場合、相応の覚悟は持っておいた方がいいと思います。
①住民税
会社で働いている人は、基本的に毎月給料から住民税が引かれております。
給料明細を見て「税金高いなー」って思いますよね^^;
でも、毎月引かれている“税金とは何か”ご存じでしょうか?
副業をするのであれば、こうした税金に関する知識は身に付けておいた方がいいと思います。
ただ、税金の話って、ぶっちゃけ分かりづらい…!笑
私もネットで調べてみたりもしましたが、分からないことが多かったです。
ネットの情報って専門家が専門的な用語を使っていることが多いので一般人には分かりづらいのですよね。
「住民税によって副業がばれる!」と書いてあるサイトが多いですが…
そもそそも住民税って何?というところでつまづきました。
そのため、この本を読んで勉強しました!!

マンガになっているので、とても分かりやすくすぐ読めます!!
理解力ゼロの女子(=自分)でも分かりました。笑
まず、住民税について
給料から引かれる税金は、所得税と住民税です。
- 所得税は、国に支払わる税金
1年間稼いだ所得にかかる税金で、税率は5~45%です。
(稼いだぶんだけ税率は上がっていきます。)
- 住民税は、自分が住んでいる市区町村に支払われる税金
所得によって決まり、原則一律10%
これらの税金の使い道としては、学校、警察、消防などの公共施設や設備、図書館、美術館、ごみの収集などです。
こうしたことに使われているのであれば、しょうがないですよね^^;
副業が会社にばれる要因としては、やはり住民税です。
会社にお勤めの場合、社員の給料から天引きして会社が市区町村に住民税を払ってくれています。
- 会社が市区町村に社員の所得を報告
- 市区町村が会社に住民税額を報告
- 給料から天引きして、会社が市区町村に納付
副業での収入があると、会社が報告した所得に対して住民税が多くなります。
そうすると会社は「おかしいな?」となってきます。
ここで副業がばれてしまいます!
副業で収益が出たら確定申告が必須
副業が会社にばれてしまうのではないか?
というのも不安事項のひとつですが、もっと注意すべきことがあります。
それは「脱税」です!!
副業で収入があった場合は、確定申告が必要です。
所得にかかる税金の額を決定する手続きです。
3月15日までに前年度の所得を税務署に申告します。
そして、所得に合った税金を納めます。
所得があるにも関わらず確定申告をしないと、脱税となってしまいペナルティが課せられます。
副業で確定申告が必要な人は、
- アルバイトなどの給与所得がある人
- 副業の所得が年間20万以上の人
副業を本業の会社にばれたくない場合
確定申告をする際に、『副業分と会社分の住民税を分けて通知してもらうようにすること』です。
確定申告書に納付方法を選べる欄があるので、そこにチェックを入れるだけです。
ただ、絶対にばれないというわけではないです。
通知を変えてもばれるケースも多いようです。
不安な方は税理士に相談して徹底的に策を打つのも良いかもしれません。
また、市役所や税務署に相談してみるのも良いと思います。

②同僚とのおしゃべり
- 職場の人と話している時に、うっかり副業をしていることを話してしまった…
- 呑み屋で酔っぱらって話してしまった…
- アルバイト先の店に上司や同僚が来てしまった。
ネットビジネスの場合、名前やアカウント、アイコンなどで本人を特定できないように気を付けていれば基本的にばれることはないです。
でも、うっかりしちゃいますよね、人間だもの…
良心的な同僚であれば黙ってくれる場合もありますが、悪気がなく周りに話してしまうこともありますし、その話が上司の耳に入ってしまうことがあります。
噂はどこから広がるか分かりませんからね。
そして、上司に「おい、こら!」と怒られる可能性があります。
怒られるだけであればいいですが、…
けん責、減給、出勤停止、解雇といった処分があるかもしれません。
副業のせいで、本業を失ってしまったら本末転倒です。
そのため、副業のことは仲の良い同僚でも黙っていることが安全策です。

副業が会社にばれた時の対処法
まず、しっかり状況を伝えて、しっかり謝罪することです!
- 給料が低くて生活出来なかったから
- 子育てにお金がかかる
- 両親の介護にお金がかかる
などといったことを説明しておくのことは大切です。
言い訳に聞こえるかもしれませんが、相手も人間なので情状酌量の余地があると大目に見てくれるかもしれません。
そして、今後どうしたいのかをしっかり伝えるようにすることです。
- 副業をスッパリ辞める
- 副業を出来るように契約社員などに契約を変更する
- 転職する
- 副業をしたいと訴えてみる(場合によっては受け入れてくれるかもしれません。)
副業解禁の風潮があるので、企業の在り方も変わって行くと思います。
ただ、現状副業禁止の会社で副業をしているということは、規則違反で裏切り行為ではあることは事実なので、誠意を持って謝罪をしましょう。
大人ですからね…、悪いことをしてしまったらきちんと謝りましょう^^;
そして、上司と話し合い、今後の働き方を考えればいいと思います。
まとめ
ひとつの会社で頑張るよりかは、今後の自分の為に副業をして稼ぎたいという思いは、決して間違いではないと思います。
世間の流れもそうですしね!!
でも、本業に支障があったり周りに迷惑をかけるといった行為は、やはり良くないので節度を持って取り組むべきだと思います。
そして、所得がある場合は確定申告を忘れないようにしましょう!
知識は武器です!
稼ぐことも大事ですが、自分を守るための知識もあるのでこの機会に税金の知識を身に付けておくことをおススメします。
読みやすい本もたくさんあるので、一度本屋で探してみてください^^
コメントを残す