
2020年、いよいよテレワークや在宅ワークといった仕事形態が当たり前になってきましたね!
個人的には、とても嬉しい社会の変化です^^
家で働くという働き方が、フリーランスだけではなく普通の会社員の方にも浸透してきているように思います。
そして、クラウドソーシングを使えば、普通の主婦の人や学生の方でも自宅で稼げますし、副業としてもぴったりです。
今回は、クラウドソーシングのCraudia(クラウディア)のご紹介です。
様々なクラウドソーシングサービスが今はあるので、今後始める方にぜひ参考になればと思います^^
Craudia(クラウディア)のサービス概要
会社概要
会社名 | 株式会社エムフロ(英語表記;Mfro Inc.) |
設立日 | 2004年9月 |
代表者 | 北脇 陽典 |
本社所在地 | 東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー 23階 |
事業内容 | 1. インターネット広告・ソリューションサービスの販売代理店事業 2. インターネット及びモバイルにおけるメディア運営事業 3. コンテンツ企画、サイト構築を含む綜合メディア・PRコンサルティング事業 4. サーバホスティングサービス事業 5. サーバハウジング事業 6. ドメイン取得事業 7. ソフトウエア開発・保守事業 8. 物販事業 9. 投資事業 10. 上記各号に付帯する一切の業務 |
URL | http://www.mfro.net/ |
株式会社エムフロという企業は、とても面白い企業です!
ゲームやポイントサイト、クラウドソーシングなど、現代の社会にピッタリなサービスをいくつも提供しております。
会社の雰囲気も良さそうで、若い人たちがとてもイキイキとした企業のように思います。
しかも、本社はあの恵比寿ガーデンプレイス!!
私も以前の勤めていた会社が恵比寿だったので、なんだか親近感を感じてしまいました^^

仕事内容

- タスク・軽作業・事務
- ライティング(記事作成)・翻訳
- デザイン制作
- システム開発、運用
- WEBサイト、HP制作、運用管理
- その他

- タスク方式
- コンペ方式
- プロジェクト方式
- 時間制方式
報酬

過去の事例としては、記事作成では1記事500文字で500円、WEBサイト構築では50,000円など様々な高額の案件があります。
在宅ワークが出来るCraudia(クラウディア)の口コミは?メリットとデメリット
メリット
- 高スキルの案件が多い⇒稼ぎやすい
- 手数料が安い
- 運営企業が安心
デメリット
- 案件が少ない
口コミ
実際に働いている人の声としては、「案件が少ない」というのがやはり多くみられました。
たしかに、他の大手クラウドソーシングと比較すると案件は少ないように思います。
ただ、これはデメリットでもありますが、考え方を変えると大きなメリットにもなるように思います。
正直、有名なクラウドソーシングのサービスでは、案件も多いですが、その分利用している人も多いです。
そのため、働きたい案件に対して募集が多すぎて認証されないということも起きます。
私も某クラウドソーシングで仕事をしようと応募しましたが、やはりベテランのワーカーが採用されるので仕事が出来ないということも多々ありました。
その点、Craudia(クラウディア)は、まだ競争率が高くないので働きたい案件で働きやすいように思います。
また、プログラミングやデザイン系の案件は高額のものも多く、高スキルを持っている方にはCraudia(クラウディア)はとてもおススメだと思います。
しかも、採用されやすい!!
まだ、Craudia(クラウディア)の口コミは少ないので、検証は難しいところですが…
クラウドソーシング市場は、これからどんどん伸びる市場でもあるので、Craudia(クラウディア)で経験を積んで、個人のスキルアップにつなげて欲しいと思います。

Craudia(クラウディア)クラウドソーシングの時代到来!!
クラウドソーシングとは?
クラウドソーシング(crowdsourcing)とは、crowd(群衆)outsourcing(業務委託)を組み合わせた造語となっています。
クラウドソーシングの始まりは2005年です。
アメリカ雑誌『WIRED』のライターだったマーク・ロビンソンとジェフ・ハウによって提案された考え方で、「従業員が行っていた業務を、インターネットを介して世界中の crowd(群衆)に、sourcing(業務委託)すること」と提唱したことが始まりです。
クラウドソーシングは、インターネットを使用して、企業や個人が不特定多数の人に向けて仕事を発注します。
仕事の種類としては、データ入力、テープお越し、デザイン、ライティング、WEBデザイン、プログラミングなど、数多く存在しています。
【クラウドソーシングのメリット】
- 満員電車に乗らなくても良い!
- 朝早く起きなくて良い。
- 化粧をしなくて良い⇒節約
- 面倒な会社の人間関係に惑わされない
- 仕事を始めるのも辞めるのも自分で決められる
【クラウドソーシングのデメリット】
- 全て自分で管理しなくてはいけない
- 自己コントロールが必要
- スキルが必要
在宅ワーク、テレワーク、リモートワークの違い
ニュースやテレビで、テレワーク、リモートワーク、在宅ワークなど、様々な呼び方がされております。
でも、「そもそもこれらの違いってなんだろう?」って思ったことありませんか?
おそらく同じような意味なのだろうな・・・と捉えている方が多いとは思います。
念のため、それぞれの意味を調べてみました。
- 在宅ワーク;自宅で出来る仕事
- テレワーク;tele(遠い)work(仕事)
- リモートワーク;remote(遠隔)work(仕事)
在宅ワーク、テレワーク、リモートワークそれぞれ調べてみましたが、正直意味としては同じです(笑)
強い言えば、在宅ワークは家でするという意味合いが強く、テレワークやリモートワークは会社以外の場所という意味合いが強いように思います。
あくまでも、個人の捉え方の違いによると思います。
これらに大きな違いはないので、個人の好きなように使って良いと思います^^
私は、家好きなので在宅ワーク!というのがしっくり来ます!でも、もしカフェやシェアオフィスで仕事をする場合はテレワークって言いたくなります。
リモートワークは、個人的には使いどころが分からない…って感じです。
急成長市場
クラウドソーシングの市場は、厚生労働省の資料を見ると、2013年度から2020年にかけて一切落ち込むことはなく、右肩上がりの綺麗なグラフを形成させています。⇒引用;厚生労働省「クラウドソーシング」
直近で言えば、
- 2016年 950億
- 2017年 1350億
- 2018年 1820億
- 2019年 2360億
- 2020年 2950億
クラウドソーシングという働き方は今や当たり前の働き方となっていることが分かります。
クラウドソーシングを利用する人は様々で、主婦、会社員、フリーランスなど…
職歴、雇用形態、スキルを問わず、多くの人が働いております。
これからの時代は、大手企業に就職しても安定などは得られません。
のんびりしているとあっという間に時代は変わりゆき、ぼーっとしていると時代に取り残されてしまいます。
そのためには、変化に柔軟に対応できるスキルと知識を得る必要があると思っています。
これからやってくるのは、「圧倒的個人の時代」です。
その時代に取り残されないためにも、クラウドソーシングなどのサービスを活用して自分のスキルを磨いたり、個人で稼げる力を得る必要があると思います。
少し、不安を抱かせる文章になってしまいましたが、コレは良い変化だと思います。
これからは学歴や職歴、生活環境などに左右されずに誰でもお金を個人で働ける時代になっているということです。
そして、クラウドソーシングは面倒な履歴書記入も面接も必要ありません!
コツコツを家で作業を繰り返し、スキルを高めながらお金をもらうことが出来るのです!
すぐには、安定した収入は得られないかもしれませんが、続けていけば必ず収入は増えていきます。
自分の頑張りが、そのまま結果として現れるというのはやりがいのある仕事だと思いませんか?
クラウドソーシングでは、自分の実力をそのままお金に還元できる夢のある仕事だと思います。
まとめ
私は、会社勤めをしていた時に、本当に通勤時間が無駄だと感じていました。
もちろん職場の近くに引っ越すという手もありましたが、都内だと家賃は本当に高いですし、壁の薄い狭い部屋で、生活しなければいけません。
・・・・・苦痛。
むしろ、これも無駄だと思いました。
人生は限られています。
こんな狭い部屋で限りある人生と頑張って得たお金を消耗する気持ちにはなれませんでした。
私が欲しかったものは、自由でした。
社会からの自由、お金からの自由・・・
クラウドソーシングは、インターネット環境が整っていれば、好きな時間に好きな場所で仕事をすることが出来ます。
